2009年04月14日
レッドクリフpartⅠ
おとといの日曜日に、TVでやっていたレッドクリフですが、昨日ようやく見終わりました。
なかなか2時間から2時間半TVの前でいることが難しいので、細切れに見られるのは有難いですよね。
まあ、その分、感動や衝撃は弱まるのは必至ですが。。。
ストーリーの方は、さあこれから。という時に、「続く。」ということでしたので、公開中のこの時期に、あえてTV放送した理由も分かります。
映画館に行きたくなりました。
戦闘シーンでちょっと疑問に思ったのですが、昔は、本当に、大将クラスの人もああやって、戦闘の最前線に加わったのでしょうか?
「一騎当千」という言葉も生まれているくらいですから、映画のような個々人の戦いになっていたのでしょうかね?
弓矢をバンバン打っているシーンもあり、個々人の一騎打ちのシーンもあり、本当の戦闘とはどんな感じだったのでしょうか。
なんだか不思議な気がします。
自軍の旗を持っているだけの役の人もいましたね。
妻と二人で見ながら、どうせ戦いに行かないかんなら、ああやって旗持つだけがいいね。としみじみ言い合いました。
戦争がないというのは、本当に幸せなことですよね。
今も戦争があっている地域では、もはや一騎打ちなんて悠長な戦いは考えられず、ほとんど無差別攻撃に近いことが行われています。攻撃する側が無人の機械ということもあるようです。
なんなんでしょうか。
時代が変わって、戦争も変わったというのはたやすいですが、それよりも、一日でも早く戦争のない地球にしたいですね。
なかなか2時間から2時間半TVの前でいることが難しいので、細切れに見られるのは有難いですよね。
まあ、その分、感動や衝撃は弱まるのは必至ですが。。。
ストーリーの方は、さあこれから。という時に、「続く。」ということでしたので、公開中のこの時期に、あえてTV放送した理由も分かります。
映画館に行きたくなりました。
戦闘シーンでちょっと疑問に思ったのですが、昔は、本当に、大将クラスの人もああやって、戦闘の最前線に加わったのでしょうか?
「一騎当千」という言葉も生まれているくらいですから、映画のような個々人の戦いになっていたのでしょうかね?
弓矢をバンバン打っているシーンもあり、個々人の一騎打ちのシーンもあり、本当の戦闘とはどんな感じだったのでしょうか。
なんだか不思議な気がします。
自軍の旗を持っているだけの役の人もいましたね。
妻と二人で見ながら、どうせ戦いに行かないかんなら、ああやって旗持つだけがいいね。としみじみ言い合いました。
戦争がないというのは、本当に幸せなことですよね。
今も戦争があっている地域では、もはや一騎打ちなんて悠長な戦いは考えられず、ほとんど無差別攻撃に近いことが行われています。攻撃する側が無人の機械ということもあるようです。
なんなんでしょうか。
時代が変わって、戦争も変わったというのはたやすいですが、それよりも、一日でも早く戦争のない地球にしたいですね。
2008年09月08日
ダークナイト
先々週から、仕事とQBSの集中講義が続いており、週末にプライベートな時間が取れない状況が続いてました。
その間、妻の受験していた国家試験も終わり、あまりにほったらかすのも悪い(笑)ので、こないだの金曜はレイトショーに行ってきました。
バットマンシリーズの最新作。という扱いでいいのかどうか分かりませんが、ダークナイトを見てきました。
久々に映画館で映画を見ましたが、やっぱりいいですね。
座席のシートがもう少しよくなるといいのですが。
今回のように上映時間が、2時間を超えてくると、ちょっとお尻が痛いですね。
内容は、あんまり書くと見てない人に悪いので、省略しますが、基本的にちょっと長い。
だいぶカットできるシーンはあったように思いますが、どうなんでしょうか。
まあ、飽きる程ではないので、許容範囲ですかね。
特撮も、スパイダーマンほど、CG丸出しではなくて、いい感じです。
とにもかくにも、ジョーカーがすごい。
演技が?
いえ、とにかく打たれ強いのです(笑)。
他の屈強な下っ端が、バットマンに殴られると、一撃なのに、ジョーカーは、全く堪えない。
ものすごく打たれ強いですね。
まあ、それは、冗談ですが、演技も、ものすごいです。
最後の1時間くらいは、ジョーカーをみると、イライラしましたから。
見ておいて損はない映画でした。
ところで、ダークナイト。
てっきり、「暗黒の夜」という原題だと思いこんでいたのですが、「暗黒の騎士」だったようで。
英語の発音って、難しいですね(笑)。
その間、妻の受験していた国家試験も終わり、あまりにほったらかすのも悪い(笑)ので、こないだの金曜はレイトショーに行ってきました。
バットマンシリーズの最新作。という扱いでいいのかどうか分かりませんが、ダークナイトを見てきました。
久々に映画館で映画を見ましたが、やっぱりいいですね。
座席のシートがもう少しよくなるといいのですが。
今回のように上映時間が、2時間を超えてくると、ちょっとお尻が痛いですね。
内容は、あんまり書くと見てない人に悪いので、省略しますが、基本的にちょっと長い。
だいぶカットできるシーンはあったように思いますが、どうなんでしょうか。
まあ、飽きる程ではないので、許容範囲ですかね。
特撮も、スパイダーマンほど、CG丸出しではなくて、いい感じです。
とにもかくにも、ジョーカーがすごい。
演技が?
いえ、とにかく打たれ強いのです(笑)。
他の屈強な下っ端が、バットマンに殴られると、一撃なのに、ジョーカーは、全く堪えない。
ものすごく打たれ強いですね。
まあ、それは、冗談ですが、演技も、ものすごいです。
最後の1時間くらいは、ジョーカーをみると、イライラしましたから。
見ておいて損はない映画でした。
ところで、ダークナイト。
てっきり、「暗黒の夜」という原題だと思いこんでいたのですが、「暗黒の騎士」だったようで。
英語の発音って、難しいですね(笑)。
2008年01月30日
アース
公式HPは、こちら

こないだ、相当久しぶりに映画をみてきました。
「陰日向に咲く」とどっちを見るか、相当迷いましたが、こちらの方が、終わるのが早そうなので、こっちにしました。
自然系(?)のTV番組とかは結構みます。
プラネットアースも、未だにたまに見てます(笑)。
という訳で、結構期待したのですが、感想は、・・・。
プラネットアースや他の番組でも見たような映像が多かったような・・・。
これはっ!という記録映像は、特になかったように思います。
もっとも、私が見過ぎという可能性が極めて高いので(笑)、普通の方は、十分楽しめるはずです。
現に、後ろの家族づれは、「わー」とか、「すごーい」とか小声でいってました。(もっとも、それはそれで迷惑です(笑)。映画がはじまったら、静かに見ましょうね!)
観客は、家族が多かったですね。ドラえもん祭りでもないのに、珍しいです。
小中学生は、500円で観れるようですので、その影響かも知れませんが。
余談ですが、ドラえもんの映画の時は、今でも観客は、主題歌を合唱するのでしょうか。
私が子供の頃は、大合唱してましたが(笑)。
ご存じの方、メール下さい。
そんな訳で、個人的には、「ふ~ん」という感じのアースでした。

こないだ、相当久しぶりに映画をみてきました。
「陰日向に咲く」とどっちを見るか、相当迷いましたが、こちらの方が、終わるのが早そうなので、こっちにしました。
自然系(?)のTV番組とかは結構みます。
プラネットアースも、未だにたまに見てます(笑)。
という訳で、結構期待したのですが、感想は、・・・。
プラネットアースや他の番組でも見たような映像が多かったような・・・。
これはっ!という記録映像は、特になかったように思います。
もっとも、私が見過ぎという可能性が極めて高いので(笑)、普通の方は、十分楽しめるはずです。
現に、後ろの家族づれは、「わー」とか、「すごーい」とか小声でいってました。(もっとも、それはそれで迷惑です(笑)。映画がはじまったら、静かに見ましょうね!)
観客は、家族が多かったですね。ドラえもん祭りでもないのに、珍しいです。
小中学生は、500円で観れるようですので、その影響かも知れませんが。
余談ですが、ドラえもんの映画の時は、今でも観客は、主題歌を合唱するのでしょうか。
私が子供の頃は、大合唱してましたが(笑)。
ご存じの方、メール下さい。
そんな訳で、個人的には、「ふ~ん」という感じのアースでした。
2007年11月09日
ヘアスプレー
最近、忙しく映画を見る時間がなかったのですが、ミュージカル好きな私としては、見逃せないこの映画。この間、ようやく見ることができました。

上映時間ぎりぎりに行ったのですが、平日なのに席はほぼ満席。
しかたなく、最前列から見ることになってしまいました。
が、それも忘れるくらい、テンポのよいストーリーと、音楽で、かなり楽しめました。
ジョントラボルタは、必見ですよ(笑)。
上演が終わるまでに、席を後ろの方にして、もう一度みたいと思います。
お勧めです!

上映時間ぎりぎりに行ったのですが、平日なのに席はほぼ満席。
しかたなく、最前列から見ることになってしまいました。
が、それも忘れるくらい、テンポのよいストーリーと、音楽で、かなり楽しめました。
ジョントラボルタは、必見ですよ(笑)。
上演が終わるまでに、席を後ろの方にして、もう一度みたいと思います。
お勧めです!
2007年03月15日
ドリームガールズ
タイの往復の飛行機の中でみた映画「ドリームガールズ」
音楽がよかったので、サントラCDを買いました。
映画のストーリーとしては、よくある話でしたが、劇中の歌がどれもいい感じです。
ジャンルをR&Bに分けていいのかどうか分かりませんが、こういう音楽は昔から結構好きなのです。
例えば、JBや、サッチモをよく聞いていました。(3つを一緒にすべきかどうかは分かりません。なんとなく違う気がします・・・)
映画の中でびっくりしたのは、エディマーフィーの歌が上手い!こと。
エディマーフィーといえば、ビバリーヒルズコップなどの日本語吹き替え版の声のイメージしかありませんので、意外に(失礼)うまくて感心してしまいました。
アカデミー賞主題歌賞に3曲もノミネートされていたのに、受賞できなかったようで残念ですね。
2007年01月17日
グッド・ウィル・ハンティング
私の好きな映画の紹介もたまにしていきたいと思います。
最初は、自分の中のよかった映画ランキング第一位のこれです。

もう10年近く前の映画になりますが、つい先日TVで放送していたのをみて、相変わらず号泣してしまいました(笑)
ラストシーンでのベンアフレックの表情に、どうしてもかないません。
親友って素晴らしいなと思わせる名演技でした。
あらすじは、あまり言うと見ていない人に悪いので書きませんが、それぞれに「自分」の「使命」を問う物語です。
マットデイモンが主人公ですが、私はベンアフレックの生き方に惹かれます。
彼もあのまま埋もれたままではない気がします。
彼のその後の人生を描いた映画をみてみたいですね。
この映画は、学生の時に、自分には何ができるのだろうと真剣に考えさせられた初めての経験だったように思います。
胸ぐらをつかまれて、揺さぶられたような余韻があった映画です。
自分の使命を考えるようにさせてくれた大事な映画になりました。
まだ見ていない方は、この週末の一本にいかがでしょうか。
感想をコメントしてもらえるとうれしいです。
!!メールによる法律相談受付中です!!
最初は、自分の中のよかった映画ランキング第一位のこれです。

もう10年近く前の映画になりますが、つい先日TVで放送していたのをみて、相変わらず号泣してしまいました(笑)
ラストシーンでのベンアフレックの表情に、どうしてもかないません。
親友って素晴らしいなと思わせる名演技でした。
あらすじは、あまり言うと見ていない人に悪いので書きませんが、それぞれに「自分」の「使命」を問う物語です。
マットデイモンが主人公ですが、私はベンアフレックの生き方に惹かれます。
彼もあのまま埋もれたままではない気がします。
彼のその後の人生を描いた映画をみてみたいですね。
この映画は、学生の時に、自分には何ができるのだろうと真剣に考えさせられた初めての経験だったように思います。
胸ぐらをつかまれて、揺さぶられたような余韻があった映画です。
自分の使命を考えるようにさせてくれた大事な映画になりました。
まだ見ていない方は、この週末の一本にいかがでしょうか。
感想をコメントしてもらえるとうれしいです。
!!メールによる法律相談受付中です!!