スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月28日

「事件」と「仕事」

昨日から武雄市に来ています。

日弁連若手法曹サポートセンター全国キャラバンというイベントに参加しました。


いつもなら、スルーする日弁連のイベントですが、今回は、樋渡武雄市長の講演が聞けるということで即答で参加することに(笑)


いや〜、樋渡さんのプレゼンはすごいですね。

ベンチャー企業の経営者、つまり起業家から発せられるはずの言葉がどんどん出てきます。


このままいけば、日本のスティーブジョブズになるのではないでしょうか。


大変勉強になりましたし、刺激を受けました。
武雄まで来てよかった!


樋渡市長の著書、首長パンチを持ってきていたので、ちゃっかりサインまでもらいました。


もっとも、もっとちゃっかり(しっかり?)していたのは樋渡市長で、その首長パンチ、講演後サイン付き即売会ですからね。
さすがです(爆)


その後は、(こっちが本当はメイン)若手弁護士間の意見交換会。


私も、お前がやっているおかしな仕事を話せと言われていたので、10分くらいお時間頂いて、今の活動をお話ししました。



予想どおり、他の弁護士さんは法テラスとの問題とか、事件の数とかのお話をされていました。


中には、私と一緒で、自分なりのマーケットを見つけている人もいて、ちょっと安心したりして。


昨日、一番思ったことは、大多数の弁護士さんが思っている「仕事」とは、イコール「事件」なんだなということです。



言霊ではありませんが、私は一度も事件という言葉を使いませんでしたが、他の弁護士さんは皆さん、事件が、事件が、と完全に事件主体の思考のようで。


そこに、問題というか、解決するヒントが隠されているような気がします。



弁護士のする仕事は「事件」だけではありません。


仕事=事件という思考停止状態から、一旦離れて、広く世の中を見渡してみれば、自分がすべき「仕事」はみつかるのではないでしょうか。



そして、多くの弁護士がその作業をすれば、いわゆる敷居が高いという弁護士のイメージも変わっていく気がしますが。


一方で、「事件」がないといって悩んでいる弁護士がいて、一方で「仕事」を頼みたい市民の方が多数いる。


動くべきは弁護士の方だと思いますけど。


もっとも、自分たちのことですから、本来、自分で考えること。


改めて私は、自分の信じた道で突き抜けようと思いました。


さあ、福岡に戻ります!!!  

Posted by たばやん at 09:15Comments(23)法律

2011年02月23日

QBS博多駅サテライトオープニングイベントのお知らせ

いよいよ九州新幹線も開通し、QBSの教室も新博多駅に移転します。


そのオープニングイベントのお知らせです!




「ビジネス教育が拓く新しい地域イノベーション」と題して、
博多駅サテライトのオープニングイベントを下記の通り開催します。

(なお参加には事前申し込みが必要です。先着180名まで。)

【日時】
3月16日(水) 18:30~19:55

【場所】
JR博多シティ アミュプラザ博多10F 大会議室

【プログラム】
開会
有川総長挨拶
川波研究院長挨拶
JR石原会長ご挨拶
村藤専攻長によるQBS紹介
QBS学生・卒業生による事例紹介「学びを実践に」
コーディネーター:段野陽輔(QBS8期生)
事例1「九州縦断産学ホットライン ~鹿児島地場企業とのコラボレーション」
発表者:秦秀和(QBS7期生)
事例2「釜山~福岡MBAネットワークの取り組みについて」
発表者:宣虎長、岡本洋幸(QBS6期生)
事例3「QBSネットワークを活用しての創業 ~地域発技術の事業化」
発表者:井上聡志(PicoCELA株式会社代表取締役、QBS3期生)
閉会

【申し込み先】
九州大学総務部総務課総務第一係
Fax; 092-642-2113
E-mail; hakataoffice@jimu.kyushu-u.ac.jp  

Posted by たばやん at 18:34Comments(12)経営

2011年02月20日

起業のススメ いろはにホーリツ第6回明日8時~!

久々の更新になります。


クライアント数社が、この数年かけて頑張ってきた成果が、それぞれこの春に形になったり、成果が出たりしそうです。


今は、その仕込みも最終段階になっていて、私の出番も多くなりがち・・・。


どうしてみんな揃って、このタイミングなのよ~(泣)と思いながらも、どこも必ず成功してもらわないといけませんので、ワタクシも必死です。


で、それに加えて通常の弁護士業務もフツーに溜まっていきますから、ここ1,2週間はかなりハードになっています。
おそらく来月は、何もせんでも痩せられるでしょう(笑)


そんなことなので、ブログもちょっと後回しに・・・


数少ないとは思いますが、毎回楽しみにしていただいている方には申し訳ないです。



で、忙しい中にも思うことは、やっぱり起業は楽しい!ということです。
もちろん、むちゃむちゃ大変ですし、経営者は私よりもプレッシャーがかなりかかっているとは思います。


でもたぶん、私と同じように今、絶好調に楽しい感じをもっていると思うのです。


世の中にない仕組みやサービスを作ることは、参考にできるものが何もありませんので、助けがありません。


ですが、それが世の中に受け入れられそうだ、喜んでもらえそうだという感触。これはちょっと他にない感覚です。



もちろん、あれ?気のせいだったの???ということは、世の常である訳ですが(笑)。



起業家の中には、スタートアップのところだけを何度も繰り返す方がいると聞きますが、その気持ち分かります。



そりゃ気持ちいい仕事ですよ、成功すればw



さあ、我々のチャレンジはどうなるのでしょうか。


昔から、負ける喧嘩はしない主義なので、全勝する予定ですけど、万が一、負けても悔いがないくらい、徹底的に準備しなければなりません。でも、そこまですれば負けるはずがない。というトートロジー(笑)


結果が楽しみです。



ということで、明日のいろはにホーリツは


なぜ人は、起業するのか?
起業することで何を得ようと思うのか?
起業するために必要なことは何か?
起業する前と後で変わったことは?


などなど、起業にまつわるエトセトラ的な話を、海外で起業してバリバリやっている同年代の起業家さんをゲストにお招きして、お話をお聞きする


「起業のススメ」


を展開したいと思います!


ご期待下さい!


http://twipla.jp/events/5247

  

Posted by たばやん at 23:51Comments(3)ベンチャー

2011年02月07日

企業クレーム対策セミナー、いよいよ今週末です!

クレーム対策の実戦的な対応を語るセミナーはいよいよ今週末、18日です。


今、知ったという方、ご参加間に合います(笑)。


ぜひご応募下さい。




日時 平成23年2月18日(金) 【第1部】 営業力向上トレーニング 16:30~(受付16:00~)
講師 辰巳明弘
【第2部】 企業クレーム対策セミナー 18:30~(終了21:00)
講師 辰巳明弘
    田畠光一

費用 11,000円(片方の部のみの参加は、6,000円)

申込人数に応じて、各種割引制度がございます。
詳しくはお問い合わせ下さい(Eメール info@hokuto-law.co.jp)。

場所 福岡市博多区博多駅中央街2-1
博多バスターミナルビル9階 第1・2ホール


申込方法  会社名、氏名、電話、FAX、希望の部をご記入の上、FAX 092-717-8210またはEメール info@hokuto-law.co.jp までお送り下さい。
  

Posted by たばやん at 09:14Comments(2)法律

2011年02月05日

弁護士がすべきこと

今月の27日に弁護士の就職問題をテーマにするシンポジウム?のようなものが武雄市であるそうです。


そこのパネラーを依頼されましたので、受けることにしました。

内容はまだよく聞いていないのですが、ツイッターでフォローさせてもらっている樋渡・武雄市長も来られるということで即答でOKしてしまいました。


どんだけミーハーなんだと(笑)


弁護士人口や修習生給費制問題では、かなり法曹界と一般の人との認識や温度に差があるようです。


法曹側、特に弁護士サイドの言い分や主張はよく理解できますが、私は、同意できません。
人口増については、試験の合格基準をちゃんと維持してくれれば、何人合格でも構わないと思います。


給費制は、辻褄(専念義務との調整)を合わせてもらわないといけないと思いますけどね。


このブログでも、何度か書いたかも知れませんが、彼らの主張は、ただただ「甘い」。


どこまで言っても、どんな理屈を並べても、一般人、特にビジネスという観点から見れば、所詮、世間知らずのお坊ちゃん、お嬢ちゃん達の戯言にしか聞こえていません。(表現注意してください。聞こえ方の問題をいっています)


それが言い悪いじゃなくて、自分達の主張がどのように受け止められているか、その分析も出来なければ(世の中では)話にならんのよ。と言いたいだけです。


パネラーとしても、その辺を言ってきたいと思っていますが、大丈夫でしょうか・・・。


かなり心配しています(笑)。


お声がけを頂いた方からは、逆にその辺をしっかり言ってくれとは言われたので、受けたのですが。



仕事がない、就職先がないというのなら、自分で作ればいいでしょ?


仕事を作ると言ったら、「事件」を作ると受けとられて、そこは弁護士は慎重じゃないと・・・とツイッターでは指摘を受けたのですが、その発想しかないから、ダメだ、と言っているのですよ。思考停止とはまさにこういう状態をいうんでしょうね。



基本的に、やりたいことをやってもらえばいいので、個人の人権救済を仕事にしたい弁護士さんは、どうやったらそれで食っていけるのか、真剣に考えてもらえばいいし、考えた末にこれは、営利事業としてすべきではないと思えば、公務員化の運動でもやればいい。


ビジネスに関与したければ、その業界ではどのようなニーズがあって、何がまだ満たされていないのか、必死で考えればいい。
でも、それもしない。
そもそもお客さんに会って、ニーズを引きだそうともしない。

話にならないですよ。


そもそも弁護士になったとたん、職場や給与があると思っている方がおかしい。


うどん屋を開いたけど、お客さんが来るように段取りしてもらえていないから、なんでじゃー、聞いてないぞー、って文句言っているのと同じ。


資格は資格。そこからはまた別の話でしょ。


調理師免許を取っても、開業が保証されている訳ではない。
司法試験も一緒でしょ。



当初の話と違ったから、途中で変更がきかなかった今の人達がかわいそうだという意見も同じく、変。


だって、弁護士になろうと考えて、進路を決めた時点で、なったらどうやって食っていこうと考えていなかったことには変わりないってことでしょ?


ちゃんと考えていたのであれば、人数が増えた、減った、就職先がある、ない。なんて関係ない話ですよ。



ほとんどの人が、「弁護士になる」ことが最終目的で、ゴールであったから、右往左往しているのであって、本来的に、「弁護士になったら、○○をしよう」というものがないと、なったらダメなんですから。


で、○○がしたいと思っていたのなら、それをどう実現できるようにするかも当然、考えておかないと。


それを考えていた人は、ちゃんと状況が変わっても対応して、ちゃんと自分のやりたいことをやっているはずですよ。



弁護士って、特にビジネスに関わる弁護士って、そういうことを逆にクライアントにアドバイスできないといけないのに、自分自身の事業計画がないんですから、もうどうしようもないです。



あー、いかん、こういうことを言うと、たぶんケンカになるんだろうな・・・。



この辺で、1人ブレスト、終了します~



当日、私が何を言うか気になる方は、ぜひ聞きに来て下さいね。


詳細が分かり次第、告知します。(結局、宣伝か!)

とりあえず、27日(日)佐賀県武雄市は間違いないと思います。


  

Posted by たばやん at 14:02Comments(0)一般

2011年02月03日

企業クレーム対策セミナー@福岡は2月18日です!

企業における実戦的なクレーム対応を伝授するセミナー、2月18日です。


まだ若干、席がありますので、ぜひご検討下さい。



日時 平成23年2月18日(金) 【第1部】 営業力向上トレーニング 16:30~(受付16:00~)
講師 辰巳明弘
【第2部】 企業クレーム対策セミナー 18:30~(終了21:00)
講師 辰巳明弘
    田畠光一

費用 11,000円(片方の部のみの参加は、6,000円)

申込人数に応じて、各種割引制度がございます。
詳しくはお問い合わせ下さい(Eメール info@hokuto-law.co.jp)。

場所 福岡市博多区博多駅中央街2-1
博多バスターミナルビル9階 第1・2ホール


申込方法  会社名、氏名、電話、FAX、希望の部をご記入の上、FAX 092-717-8210またはEメール info@hokuto-law.co.jp までお送り下さい。
  

Posted by たばやん at 14:34Comments(7)法律