2007年10月30日
2007年10月24日
笑顔?
今日は、久留米の裁判所にいきました。
11時からの裁判だったので、10時半の特急に乗るべく、西鉄天神駅へ。
朝からパン1つだけだったのと、裁判の後の予定を考えると、お昼を食べる時間がなさそうだったので、少し早めの食事をすることにしました。
食事といっても、駅の改札のそばにある、ミスタードーナツのカレーパンに惹かれてしまい、カレーパンと、エンゼルフレンチ、それと名前は分かりませんが、クリームパンに砂糖をまぶしたものというありえない組み合わせになってしまいましたが(笑)。
無性にカレーパンが食べたくなること、ありますよね!
で、電車がくるまでに食べてしまおうと、いすを探していたら、ひとつだけ空いてました。
早速、ドーナツを食べていると、隣のおばあさんが、こちらをチラチラと見ています。
3人連れで、「太宰府と柳川は近いのかね?」と話していたので、県外からの旅行客のようです。
まさか、「ドーナツちょうだい」とは言わんよね・・と思いながら、とりあえず食べていると、かなりチラチラ見られています。
何か用かな?と思った瞬間、おばあさんが、
「おいしいですか?」と尋ねてきました。
私は、よく分からず、
「ええ、おいしいです」と答えました。
「最近、おいしそうに食事をする人は少ないのに、あなたは、笑顔でおいしそうに食べていて、気持ちがいいですね」
「いいことです」
とおばあさん。
とりあえず、「そうですかね」と答えましたが。
おばあさん、横から見ると、目が笑っているように見えたのかもしれませんが、それは、私の目が細いからですよ・・・。
ドーナツを食べながら、その組み合わせ(甘い、超甘い、辛い)を後悔していた私は、笑っている場合ではなかったです。
笑ってないのに、笑ってると言われることはたまにありますが、今日は、さすがにびっくりしましたね。
おばあさん、いい旅を!(笑)
11時からの裁判だったので、10時半の特急に乗るべく、西鉄天神駅へ。
朝からパン1つだけだったのと、裁判の後の予定を考えると、お昼を食べる時間がなさそうだったので、少し早めの食事をすることにしました。
食事といっても、駅の改札のそばにある、ミスタードーナツのカレーパンに惹かれてしまい、カレーパンと、エンゼルフレンチ、それと名前は分かりませんが、クリームパンに砂糖をまぶしたものというありえない組み合わせになってしまいましたが(笑)。
無性にカレーパンが食べたくなること、ありますよね!
で、電車がくるまでに食べてしまおうと、いすを探していたら、ひとつだけ空いてました。
早速、ドーナツを食べていると、隣のおばあさんが、こちらをチラチラと見ています。
3人連れで、「太宰府と柳川は近いのかね?」と話していたので、県外からの旅行客のようです。
まさか、「ドーナツちょうだい」とは言わんよね・・と思いながら、とりあえず食べていると、かなりチラチラ見られています。
何か用かな?と思った瞬間、おばあさんが、
「おいしいですか?」と尋ねてきました。
私は、よく分からず、
「ええ、おいしいです」と答えました。
「最近、おいしそうに食事をする人は少ないのに、あなたは、笑顔でおいしそうに食べていて、気持ちがいいですね」
「いいことです」
とおばあさん。
とりあえず、「そうですかね」と答えましたが。
おばあさん、横から見ると、目が笑っているように見えたのかもしれませんが、それは、私の目が細いからですよ・・・。
ドーナツを食べながら、その組み合わせ(甘い、超甘い、辛い)を後悔していた私は、笑っている場合ではなかったです。
笑ってないのに、笑ってると言われることはたまにありますが、今日は、さすがにびっくりしましたね。
おばあさん、いい旅を!(笑)
2007年10月23日
予知夢
探偵ガリレオ、面白いですね。
久々に最初から最後まで見るドラマになりそうです。
もっとも、同時間はQBSの授業が終わった直後ですので、全て録画ですが(笑)。
もうひとつの原作、予知夢の方も早速読んでみました。
探偵ガリレオよりも、面白い作品が多かったように思います。
おすすめです。
だいたい一つの短編を書くのに、どれくらいの時間が掛かるものなんでしょうね?
それを考えると、文庫本って、本当に安いですよね。
日本人は、知的財産やサービスにあまりお金を払わないと言われていますが、本が安すぎたりするのが意外に原因だったりするのでしょうか。
本が安いことは、国民としては幸せなことですが、作家や出版社に正当な対価が支払われていないのであれば、考え直さないといけないのかもしれません。
ところで、弁護士の相談料は、安いのでしょうか、高いのでしょうか・・・
相談者に直接、聞くわけにもいかず、一度、知らない顔して法律相談に行って、その費用対効果を実感してみたいものですね(笑)。
2007年10月19日
起業家経営塾in福岡 開催!
福岡市と九州総合通信局等との共催で、起業家経営塾が開催されます。
QBSの五十嵐先生もビジネスプランについて講義されます。
以下、メルマガからの抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡市創業支援室からのお知らせです。
起業家経営塾in福岡の受講生募集
~情報通信ベンチャーの創業・経営の支援~
福岡市では、九州総合通信局及び独立行政法人情報通信研究機構との
共催により、情報通信ベンチャーの起業支援セミナー「起業家経営塾in
福岡」を開催します。
このセミナーは、九州地域の情報通信ベンチャー企業経営者及び今後
の創業を目指す方を対象に、ベンチャー起業家として必要な資金調達、
経営革新等に役立つ幅広い経営知識の習得を目的として開催するもので、
福岡市での開催は初めてです。
◆日 時
第1回 平成19年11月14日(水)13:30~17:00
第2回 平成19年11月21日(水)13:30~17:00
第3回 平成19年11月28日(水)13:30~17:00
◆場 所
福岡商工会議所ビル2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
◆講 義
第1回 経営基礎「ビジネスプラン作成」
講師:九州大学大学院ベンチャービジネスラボラトリー
准教授 五十嵐伸吾 氏
第2回 経営分析「会計と経営分析」~数字を読む力~
講師:公認会計士・税理士上出亮事務所
公認会計士・税理士 上出亮 氏
第3回 経営実践 「戦略的マーケッティング」~ベンチャーを成功
へ導く為に~
講師:サクセスリサーチ株式会社 代表取締役 西村一則 氏
◆定 員
60名程度 ※参加費無料
◆募集期間
平成19年11月12日(月)まで(定員になり次第締め切らせていた
だきます。)
◆申込方法
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)情報通信ベンチャー支援セ
ンターのホームページより必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
申し込み先→ http://www.venture.nict.go.jp/
※お申込みいただきました個人情報につきましては、本セミナーの参加者
の把握の目的以外には使用いたしません。
◆お問い合わせ
総務省九州総合通信局情報通信連携推進課
電話:096-326-7319
(抜粋ここまで)
対象は、情報通信ベンチャー企業、または同業種での起業を目指している方のようですが、情報通信ベンチャーなら、リーガル面の講義があってもいいと思います。
規制産業から、規制緩和・撤廃産業へ移行するような業界では、法規制の経緯と今後の動向をビジネスモデルにきちんと入れ込んでおかないと、数年したら、「こんなはずではなかった・・・」と後悔してしまうことも少なくありません。
リスクマネジメントとして、法規制の理解が大事な業種は、結構多いのですが、あまり重要視されていないのが、残念ですね。
とはいえ、無料でこの内容、ぜひ参加されてみて下さい。
QBSの五十嵐先生もビジネスプランについて講義されます。
以下、メルマガからの抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡市創業支援室からのお知らせです。
起業家経営塾in福岡の受講生募集
~情報通信ベンチャーの創業・経営の支援~
福岡市では、九州総合通信局及び独立行政法人情報通信研究機構との
共催により、情報通信ベンチャーの起業支援セミナー「起業家経営塾in
福岡」を開催します。
このセミナーは、九州地域の情報通信ベンチャー企業経営者及び今後
の創業を目指す方を対象に、ベンチャー起業家として必要な資金調達、
経営革新等に役立つ幅広い経営知識の習得を目的として開催するもので、
福岡市での開催は初めてです。
◆日 時
第1回 平成19年11月14日(水)13:30~17:00
第2回 平成19年11月21日(水)13:30~17:00
第3回 平成19年11月28日(水)13:30~17:00
◆場 所
福岡商工会議所ビル2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
◆講 義
第1回 経営基礎「ビジネスプラン作成」
講師:九州大学大学院ベンチャービジネスラボラトリー
准教授 五十嵐伸吾 氏
第2回 経営分析「会計と経営分析」~数字を読む力~
講師:公認会計士・税理士上出亮事務所
公認会計士・税理士 上出亮 氏
第3回 経営実践 「戦略的マーケッティング」~ベンチャーを成功
へ導く為に~
講師:サクセスリサーチ株式会社 代表取締役 西村一則 氏
◆定 員
60名程度 ※参加費無料
◆募集期間
平成19年11月12日(月)まで(定員になり次第締め切らせていた
だきます。)
◆申込方法
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)情報通信ベンチャー支援セ
ンターのホームページより必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
申し込み先→ http://www.venture.nict.go.jp/
※お申込みいただきました個人情報につきましては、本セミナーの参加者
の把握の目的以外には使用いたしません。
◆お問い合わせ
総務省九州総合通信局情報通信連携推進課
電話:096-326-7319
(抜粋ここまで)
対象は、情報通信ベンチャー企業、または同業種での起業を目指している方のようですが、情報通信ベンチャーなら、リーガル面の講義があってもいいと思います。
規制産業から、規制緩和・撤廃産業へ移行するような業界では、法規制の経緯と今後の動向をビジネスモデルにきちんと入れ込んでおかないと、数年したら、「こんなはずではなかった・・・」と後悔してしまうことも少なくありません。
リスクマネジメントとして、法規制の理解が大事な業種は、結構多いのですが、あまり重要視されていないのが、残念ですね。
とはいえ、無料でこの内容、ぜひ参加されてみて下さい。
Posted by たばやん at
12:04
│Comments(1)
2007年10月17日
探偵ガリレオ
新しい月9、福山雅治のドラマ、ガリレオの原作です。
ドラマの第1話が面白かったので、早速、買ってみました。
昨日、久留米に行く用事があったのですが、その行き帰りの電車で読んでしまった程、面白かったです。
推理小説やサスペンスを読むたびに思うのですが、作家さんってホント、すごいですよね~。
どういう訓練をすると、頭の中で物語が出来上がるようになるのでしょうね。
すごいなあ~。
2007年10月15日
商店街に出店しませんか?
今日は、財団法人福岡県中小企業振興センターでの面白い取組みをご紹介します。
詳細はこちら
大型ショッピングセンターの進出で、どこの商店街でも大変厳しい状況に置かれていることはご存じのとおりです。
ほとんど個人経営商店の集まりで、資本の差は歴然としていますから、最近は商店街のアーケードを通っても、閉店した店舗が目立つようになってきました。
しかし、逆にそんな商店街の現状だからこそ、新しいサービスや商品を提供するのにふさわしい場合もありそうです。
大資本に対抗して、知恵と工夫で勝ち抜くのは、まさにベンチャーとしてもっとも必要なもの。
今、商店街にあえて出店することは、知恵と工夫が必要ですが、それがあるのなら、今回の試みは、悪くない話です。
あなたの知恵と工夫で、商店街と自社を伸ばしてみませんか?
詳細はこちら
大型ショッピングセンターの進出で、どこの商店街でも大変厳しい状況に置かれていることはご存じのとおりです。
ほとんど個人経営商店の集まりで、資本の差は歴然としていますから、最近は商店街のアーケードを通っても、閉店した店舗が目立つようになってきました。
しかし、逆にそんな商店街の現状だからこそ、新しいサービスや商品を提供するのにふさわしい場合もありそうです。
大資本に対抗して、知恵と工夫で勝ち抜くのは、まさにベンチャーとしてもっとも必要なもの。
今、商店街にあえて出店することは、知恵と工夫が必要ですが、それがあるのなら、今回の試みは、悪くない話です。
あなたの知恵と工夫で、商店街と自社を伸ばしてみませんか?
2007年10月13日
赤福よ、お前もか・・・
ニュースはこちら

こう見えて(どうみえて?)、甘いものが大好きなワタクシは、赤福が大好物で、大阪等の関西方面に行った際は、必ずおみやげで買ってました。
しかも、おみやげで買ったのに、途中の新幹線で、少なくとも3つは我慢できずに食べてしまっていた程です(笑)。
最近は、さすがにメタボリックまっしぐらとなりつつあり、妻からも厳重な監視の目がありますので、大きな箱の方を買うことはなくなりましたが、小さい箱の方は必ず買って帰っていたものです。
そんな赤福まで、製造日を偽造です。
冷凍していたそうなので、健康被害はないでしょうが、ニュースによると30年以上も前からやっていたようです。
消費者には、今日中に食えと書いていたのに、そもそも当日作られたものではなかったとは・・・
でも、よくよく考えてみると、前から伊勢で作られている(と思ってました。伊勢名物って書いてあるし・・・)のに、(大阪駅で)よく品切れしないなあ。とか、消費期限が今日のものが(終電間近なのに)こんなに山積みで、売り切れるのかなと思ったりしたことが、確かにありました。
売れ残りは、冷凍していたのか~。
やっぱり不自然でしたよね、あの商品の並び方は。
さて、赤福、今後、買うのをやめるべきかどうか。
次の大阪出張で、自分が試されますね(笑)。

こう見えて(どうみえて?)、甘いものが大好きなワタクシは、赤福が大好物で、大阪等の関西方面に行った際は、必ずおみやげで買ってました。
しかも、おみやげで買ったのに、途中の新幹線で、少なくとも3つは我慢できずに食べてしまっていた程です(笑)。
最近は、さすがにメタボリックまっしぐらとなりつつあり、妻からも厳重な監視の目がありますので、大きな箱の方を買うことはなくなりましたが、小さい箱の方は必ず買って帰っていたものです。
そんな赤福まで、製造日を偽造です。
冷凍していたそうなので、健康被害はないでしょうが、ニュースによると30年以上も前からやっていたようです。
消費者には、今日中に食えと書いていたのに、そもそも当日作られたものではなかったとは・・・
でも、よくよく考えてみると、前から伊勢で作られている(と思ってました。伊勢名物って書いてあるし・・・)のに、(大阪駅で)よく品切れしないなあ。とか、消費期限が今日のものが(終電間近なのに)こんなに山積みで、売り切れるのかなと思ったりしたことが、確かにありました。
売れ残りは、冷凍していたのか~。
やっぱり不自然でしたよね、あの商品の並び方は。
さて、赤福、今後、買うのをやめるべきかどうか。
次の大阪出張で、自分が試されますね(笑)。
2007年10月12日
セカンドライフと偽物
セカンドライフと聞いて、退職後の人生?と連想した方は、ちとヤバいかも知れません(笑)。
ご存じのとおり、話題のネット上の仮想世界、リンデンラボ社が運営するセカンドライフですね。
仮想世界で現実と同じような商品も売れるということで、企業から新たなビジネスチャンスとして注目されていますが、現実世界で販売している会社が入ってくる前に、勝手に似たような偽物を販売している人も少なくないようです。
高級椅子で有名な、アーロンチェアも、勝手に販売されていたようです。
ソースはこちら
セカンドライフ内で、偽物を買っても、自分で座る訳にはいきませんから、アーロンチェアの偽物を、あるいは本物でも買うことの意味が、私にはあまりよく理解できないのですが、仮想空間でもセンスのいい椅子にアバターを座らせたいという人が多いということでしょうかね?
で、メーカーのハーマンミラー社は、偽物販売者に中止を求めるとともに、セカンドライフ上で偽物を使っている人には、自社の本物のアーロンチェアを安価で提供することで、偽物の排除を行おうとしているようです。
仮想空間とはいえ、完成している現実世界のアーロンチェアのブランド力を維持するためには、やむを得ないということでしょうね。
なんだかややこしい「世界」がもうひとつ増えてしまった気がするのは、私の気のせいでしょうか・・・
ご存じのとおり、話題のネット上の仮想世界、リンデンラボ社が運営するセカンドライフですね。
仮想世界で現実と同じような商品も売れるということで、企業から新たなビジネスチャンスとして注目されていますが、現実世界で販売している会社が入ってくる前に、勝手に似たような偽物を販売している人も少なくないようです。
高級椅子で有名な、アーロンチェアも、勝手に販売されていたようです。
ソースはこちら
セカンドライフ内で、偽物を買っても、自分で座る訳にはいきませんから、アーロンチェアの偽物を、あるいは本物でも買うことの意味が、私にはあまりよく理解できないのですが、仮想空間でもセンスのいい椅子にアバターを座らせたいという人が多いということでしょうかね?
で、メーカーのハーマンミラー社は、偽物販売者に中止を求めるとともに、セカンドライフ上で偽物を使っている人には、自社の本物のアーロンチェアを安価で提供することで、偽物の排除を行おうとしているようです。
仮想空間とはいえ、完成している現実世界のアーロンチェアのブランド力を維持するためには、やむを得ないということでしょうね。
なんだかややこしい「世界」がもうひとつ増えてしまった気がするのは、私の気のせいでしょうか・・・
2007年10月11日
九州知的財産マネジメントスクール受講生募集のお知らせ

何度か、お話ししていた知財マネジメントスクールがいよいよ開講となります。
準備に手間取り、直前の案内になりましたが、非常に費用対効果の高いスクールになると自負しております。
本年度は、商標権及び不正競争防止法を取り上げます。
中心は、商標権となりまして、商標の検索方法から、紛争になった場合の注意点等まで、専門の弁護士からの講義及びワークショップを予定しています。
単純な知識ではなく、実務的なノウハウまで得られる内容です。
日程を調整して頂き、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
基本的な情報は以下のとおりです。
詳細については、チラシがありますので、お気軽に当職宛てにメール下さい。
PDFファイルをお送り致します。
スケジュール
第1回 10月23日(火)午前10時30分~午後6時
第2回 11月16日(金) 同
第3回 12月19日(水) 同
第4回 1月24日(木) 同
会場 福岡市内会議室(現在、調整中)
主催 九州知的財産戦略協議会、弁護士知財ネット、九州経済産業局
受講対象者 企業関係者(経営者、総務担当者、営業等)
企業支援専門家 等
定員 30名
受講料 50,000円(全4回・懇親会費込み)
2007年10月09日
高知といえば、

坂本龍馬。ということで、この3連休は松山・高知に行ってきました。
久しぶりに桂浜に行きましたが、あいかわらず銅像は、堂々と太平洋を眺めていましたね。
しかし、1度行くと、他に特に目新しさはありませんね。
なんだかんだいっても、結局龍馬に頼りっぱなしのようにみえる高知のツーリズム戦略もどうかと思いますが、それでも、うどん。しかない高松より、大分ましなんですよね~。
見るところ、という視点では、4県合わせて、なんとか一大観光地といえそうです。
そういう意味では、四国88ヶ所霊場はよく考えられているといえますね。
昔の人は、偉大です。
がんばれ四国!
2007年10月05日
知的資産経営報告書
特許、商標、ライセンス等の「知的財産」は、権利として保護され、資産価値として評価することができます。
実際に、特許を担保に資金を借り入れることも可能です。
しかし、全ての企業が、特許等の権利化された知的財産を有している、またはそれによる経営を行っている訳ではありません。
ほとんどの企業が、特にめぼしい知的財産は所有していないというのが現状でしょう。
しかし、独特のノウハウであったり、地域での一定の評価、優秀な人材の育成等、企業の価値を支える無形資産は色々とあって、そこに着目してもらえれば、自社の評価はもっと高いはずだと思っている経営者は少なくないのではないでしょうか。
そんな経営者は、「知的資産経営」を実行してみてはどうでしょうか?
ニュースはこちら
報告書の作成(ガイドラインは、こちら)は、気をつけないといけないところが多いと思いますので、最初は専門家の助言を受けながらの方がいいと思いますが、こういう視点で、自社を見渡すだけでも、だいぶ違うと思います。
我が社に、知的資産はどれくらいありますか?
実際に、特許を担保に資金を借り入れることも可能です。
しかし、全ての企業が、特許等の権利化された知的財産を有している、またはそれによる経営を行っている訳ではありません。
ほとんどの企業が、特にめぼしい知的財産は所有していないというのが現状でしょう。
しかし、独特のノウハウであったり、地域での一定の評価、優秀な人材の育成等、企業の価値を支える無形資産は色々とあって、そこに着目してもらえれば、自社の評価はもっと高いはずだと思っている経営者は少なくないのではないでしょうか。
そんな経営者は、「知的資産経営」を実行してみてはどうでしょうか?
ニュースはこちら
報告書の作成(ガイドラインは、こちら)は、気をつけないといけないところが多いと思いますので、最初は専門家の助言を受けながらの方がいいと思いますが、こういう視点で、自社を見渡すだけでも、だいぶ違うと思います。
我が社に、知的資産はどれくらいありますか?
2007年10月04日
福岡市産学連携交流センター
九大の伊都キャンパスのすぐそばに、福岡市の産学連携交流センターが作られる予定ですが、今月の9日からレンタルオフィスの入居者募集がはじまるそうです。
HPはこちら
ベンチャーの立ち上げに際して、何かと負担になる維持経費のうち、大きな金額になりがちなのが、事務所賃料ですから、条件さえ合えば、前向きに検討していい所だと思います。
起業を考えている方は、ぜひHPをご覧下さい。
ところで、そもそも起業するのに、本当にオフィスが必要なのかというところから、考えると結構いい思考トレーニングになります。
結構、顧客は誰もやってこないのに事務所の応接室に応接セットがどかーんと置いてある会社が少なくないですね。
聞くと、いざというときに。というのですが、そのいざというときは、いつまでたっても来ないのではないでしょうかね?
私が来たので、役に立ったと社長が言われたので、「私は客じゃありませんよ(笑)」と言いました。
顧客じゃない人の対応に、応接セットは本当は必要でしょうか?
依頼した弁護士との打ち合わせは、普通の机と椅子で十分ですよね。
まあ、実際には、誰でも応接セットくらいは置きたくなるので、それはそれで構わないのですが、そのような贅肉をそぐような、絞り込むような思考トレーニングもたまにはした方がいいということです。
他には、そもそも本当に営業車がいるのか?とか、本当に社員が足りていないのか?とかですね。当たり前と思っている部分に、意外に大事な要素が隠れているものです。
あと逆に、本当に不要なのか?という思考トレーニングも大事ですよ。
本当に、弁護士に相談しなくて進めても、このビジネスモデルは大丈夫なのか?とかですね(笑)。
HPはこちら
ベンチャーの立ち上げに際して、何かと負担になる維持経費のうち、大きな金額になりがちなのが、事務所賃料ですから、条件さえ合えば、前向きに検討していい所だと思います。
起業を考えている方は、ぜひHPをご覧下さい。
ところで、そもそも起業するのに、本当にオフィスが必要なのかというところから、考えると結構いい思考トレーニングになります。
結構、顧客は誰もやってこないのに事務所の応接室に応接セットがどかーんと置いてある会社が少なくないですね。
聞くと、いざというときに。というのですが、そのいざというときは、いつまでたっても来ないのではないでしょうかね?
私が来たので、役に立ったと社長が言われたので、「私は客じゃありませんよ(笑)」と言いました。
顧客じゃない人の対応に、応接セットは本当は必要でしょうか?
依頼した弁護士との打ち合わせは、普通の机と椅子で十分ですよね。
まあ、実際には、誰でも応接セットくらいは置きたくなるので、それはそれで構わないのですが、そのような贅肉をそぐような、絞り込むような思考トレーニングもたまにはした方がいいということです。
他には、そもそも本当に営業車がいるのか?とか、本当に社員が足りていないのか?とかですね。当たり前と思っている部分に、意外に大事な要素が隠れているものです。
あと逆に、本当に不要なのか?という思考トレーニングも大事ですよ。
本当に、弁護士に相談しなくて進めても、このビジネスモデルは大丈夫なのか?とかですね(笑)。
2007年10月02日
借金は返すな!?
最近、借金を返さないでもよいとか、借金をチャラにする方法等、センセーショナルな題名の本が流行ったり、そのように銘打った講演会が少なくないようです。
私自身は、そのような講演会に行ったことはありませんが、その講演の趣旨が、借金が返せなくなっても、自殺とかする必要はなく、法的な整理で、再起が可能だというものであれば、何も文句をいうつもりもありません。
しかし、先日、某県の商工会主催の講演会では、(返せなくなっても構わないの)だから、遠慮無く借金しなさいというような趣旨の話をしているコンサル等がいたそうです。
その講演会を聞いた人から借入の相談を受けた方から、相談を受けた(ややこしいですね・・)のですが、まったくもって、おかしな話です。
そもそもお金は借りたら、返さないといけません。
約束事は果たさないと、社会が維持できませんよね。
返せないなら、お金を借りてはいけないのです。
昨今の、過払い金ブームで、その辺の借り手の責任がうやむやになりつつありますが、そもそもは、それが大原則です。
返せそうにないかどうかを見極めるのは、これは貸し手の責任となりますが、借り手がそれ(返すつもりがあること)を偽ってはいけません。
返済意思を偽るのは、立派な詐欺です。
返すつもりがないとは言わないけれど、万が一、返せなくなってもいいから、お金を借りようという発想には、経営者の意思決定としての覚悟が全く感じられません。
よく、活きたお金、死んだお金といいますが、何のためにお金を借りるのか、よく考えてから借入をして下さい。
安易な借入は、必ず自分自身の信用不安となって、返ってくることが多いです。
経営者ならば、よく考えて、行動しなければ、なりません。
無責任な話には、くれぐれも気をつけてほしいものです。
私自身は、そのような講演会に行ったことはありませんが、その講演の趣旨が、借金が返せなくなっても、自殺とかする必要はなく、法的な整理で、再起が可能だというものであれば、何も文句をいうつもりもありません。
しかし、先日、某県の商工会主催の講演会では、(返せなくなっても構わないの)だから、遠慮無く借金しなさいというような趣旨の話をしているコンサル等がいたそうです。
その講演会を聞いた人から借入の相談を受けた方から、相談を受けた(ややこしいですね・・)のですが、まったくもって、おかしな話です。
そもそもお金は借りたら、返さないといけません。
約束事は果たさないと、社会が維持できませんよね。
返せないなら、お金を借りてはいけないのです。
昨今の、過払い金ブームで、その辺の借り手の責任がうやむやになりつつありますが、そもそもは、それが大原則です。
返せそうにないかどうかを見極めるのは、これは貸し手の責任となりますが、借り手がそれ(返すつもりがあること)を偽ってはいけません。
返済意思を偽るのは、立派な詐欺です。
返すつもりがないとは言わないけれど、万が一、返せなくなってもいいから、お金を借りようという発想には、経営者の意思決定としての覚悟が全く感じられません。
よく、活きたお金、死んだお金といいますが、何のためにお金を借りるのか、よく考えてから借入をして下さい。
安易な借入は、必ず自分自身の信用不安となって、返ってくることが多いです。
経営者ならば、よく考えて、行動しなければ、なりません。
無責任な話には、くれぐれも気をつけてほしいものです。
2007年10月01日
10月です。

今年もあっという間に、あと3ヶ月になってしまいましたね。
オフィシャルには、昨日でクールビズは、終わりだと思うのですが、この暑さですので、個人的にしばらくクールビズを継続させて頂きたいと思います(笑)。
お昼に、知り合いの弁護士とすれ違ったら、今日はオフ?と聞かれてしまいましたが・・・
さて、今日からQBSの後期授業が始まります。
卒業のための単位がいくつ取れているのかも確認していませんが、とにかく英語の科目を全て取らないといけないということだけは、分かっています・・・
そうすると、後期は、最低3科目に「合格」しなければなりません。
前期は忙しさのあまり、出席すらできずに、未履修としてしまった科目が多数ありましたから、これは大変な状況です(焦)。
さらに、卒業のための論文、プロジェクト演習もやらないといけません。
こちらも、まだまだしなければならないことが盛りだくさんです。
年末に向けて、厳しいスケジュールになりそうです・・・。
今日は、国際ロジスティックの授業です。
国際ですから、授業は英語。
がんばってきます。。。。