2010年02月04日
どうした!?トヨタ
皆さんもご存じのとおり、トヨタが揺れています。
それも企業としての本質的な価値、柱とも言うべき、「品質」で揺れています。
GMを追い抜こうとして、拡大路線を急ぎすぎたのか、あるいはプラットフォームの共通化等、設計効率の追求が行き過ぎたのか、はたまたカンバン方式のデメリットといえるような過度の分業化が招いたエアポケットなのか、今のところ、何が原因かははっきりしません。
経営の教科書的には、またひとついいお手本が出来たことには間違いないのでしょうが、日本という国、国民という狭い視点に落としてみれば、やっぱり他人事とは思えないですよね。
これでトヨタも傾くとすれば、日本企業は、大企業も中小も総崩れという印象が拭えなくなってきます。
なんとか踏ん張ってほしいものです。
注目して事態の推移をみていくべきニュースになりましたね。
個人的には、車の買い換えの際に、プリウスに試乗した時に感じた違和感が当たっていたというのがちょっとショックです。
試乗車のブレーキはしっかり効いていましたが、全体的な印象から、これは買いたい!という感じがしなかったのです。
デザインはともかく、中の内装の作りや、部品の質感がちょっと雑というか、チープというか。
それなり、値段なりなんですよね。
ハリヤーのハイブリッドにも乗りましたが、そちらもそれなり、値段なりなんです。
たしかにハイブリッドシステムにお金を掛けた分、どこかでコスト削減しなければならないのは分かっていますが、安い車でも1クラス上の品質の車を作り、市場にぶつけてこれたのがトヨタの優位性だったと思っていますので、違和感があったのです。
レクサスのハイブリッドがいいのは当たり前。プリウスでどこまで高品質が出せるかがトヨタの矜持の見せ所だと思うのですが、もはや普通の自動車メーカーになっていたのでしょう。
どこかで「トヨタ」であることよりも、「世界一の自動車メーカー」になることに目標が変わっていったのかも知れませんね。
そうなると、本来持っていた自己の競争優位性を伸ばすことではなく、他の弱点を補強するような戦略にシフトすることが多い。
海外メーカーに比べて、高級車マーケットが弱いと、レクサスブランドの確立を目指した点は、まさに弱点補強のための戦略だったといえそうです。しかし、「比較的安いのに、相当高品質な車」が売りのメーカーが、「高くて高品質な車」を売っても、そりゃ当たり前なだけです。
で、その結果、本来の特徴が消えてしまっていたとすれば・・・。
もしかしたら、トヨタにとっては、起こるべくして起きたリコール問題なのかも知れません。
それも企業としての本質的な価値、柱とも言うべき、「品質」で揺れています。
GMを追い抜こうとして、拡大路線を急ぎすぎたのか、あるいはプラットフォームの共通化等、設計効率の追求が行き過ぎたのか、はたまたカンバン方式のデメリットといえるような過度の分業化が招いたエアポケットなのか、今のところ、何が原因かははっきりしません。
経営の教科書的には、またひとついいお手本が出来たことには間違いないのでしょうが、日本という国、国民という狭い視点に落としてみれば、やっぱり他人事とは思えないですよね。
これでトヨタも傾くとすれば、日本企業は、大企業も中小も総崩れという印象が拭えなくなってきます。
なんとか踏ん張ってほしいものです。
注目して事態の推移をみていくべきニュースになりましたね。
個人的には、車の買い換えの際に、プリウスに試乗した時に感じた違和感が当たっていたというのがちょっとショックです。
試乗車のブレーキはしっかり効いていましたが、全体的な印象から、これは買いたい!という感じがしなかったのです。
デザインはともかく、中の内装の作りや、部品の質感がちょっと雑というか、チープというか。
それなり、値段なりなんですよね。
ハリヤーのハイブリッドにも乗りましたが、そちらもそれなり、値段なりなんです。
たしかにハイブリッドシステムにお金を掛けた分、どこかでコスト削減しなければならないのは分かっていますが、安い車でも1クラス上の品質の車を作り、市場にぶつけてこれたのがトヨタの優位性だったと思っていますので、違和感があったのです。
レクサスのハイブリッドがいいのは当たり前。プリウスでどこまで高品質が出せるかがトヨタの矜持の見せ所だと思うのですが、もはや普通の自動車メーカーになっていたのでしょう。
どこかで「トヨタ」であることよりも、「世界一の自動車メーカー」になることに目標が変わっていったのかも知れませんね。
そうなると、本来持っていた自己の競争優位性を伸ばすことではなく、他の弱点を補強するような戦略にシフトすることが多い。
海外メーカーに比べて、高級車マーケットが弱いと、レクサスブランドの確立を目指した点は、まさに弱点補強のための戦略だったといえそうです。しかし、「比較的安いのに、相当高品質な車」が売りのメーカーが、「高くて高品質な車」を売っても、そりゃ当たり前なだけです。
で、その結果、本来の特徴が消えてしまっていたとすれば・・・。
もしかしたら、トヨタにとっては、起こるべくして起きたリコール問題なのかも知れません。