2011年02月28日
「事件」と「仕事」
昨日から武雄市に来ています。
日弁連若手法曹サポートセンター全国キャラバンというイベントに参加しました。
いつもなら、スルーする日弁連のイベントですが、今回は、樋渡武雄市長の講演が聞けるということで即答で参加することに(笑)
いや〜、樋渡さんのプレゼンはすごいですね。
ベンチャー企業の経営者、つまり起業家から発せられるはずの言葉がどんどん出てきます。
このままいけば、日本のスティーブジョブズになるのではないでしょうか。
大変勉強になりましたし、刺激を受けました。
武雄まで来てよかった!
樋渡市長の著書、首長パンチを持ってきていたので、ちゃっかりサインまでもらいました。
もっとも、もっとちゃっかり(しっかり?)していたのは樋渡市長で、その首長パンチ、講演後サイン付き即売会ですからね。
さすがです(爆)
その後は、(こっちが本当はメイン)若手弁護士間の意見交換会。
私も、お前がやっているおかしな仕事を話せと言われていたので、10分くらいお時間頂いて、今の活動をお話ししました。
予想どおり、他の弁護士さんは法テラスとの問題とか、事件の数とかのお話をされていました。
中には、私と一緒で、自分なりのマーケットを見つけている人もいて、ちょっと安心したりして。
昨日、一番思ったことは、大多数の弁護士さんが思っている「仕事」とは、イコール「事件」なんだなということです。
言霊ではありませんが、私は一度も事件という言葉を使いませんでしたが、他の弁護士さんは皆さん、事件が、事件が、と完全に事件主体の思考のようで。
そこに、問題というか、解決するヒントが隠されているような気がします。
弁護士のする仕事は「事件」だけではありません。
仕事=事件という思考停止状態から、一旦離れて、広く世の中を見渡してみれば、自分がすべき「仕事」はみつかるのではないでしょうか。
そして、多くの弁護士がその作業をすれば、いわゆる敷居が高いという弁護士のイメージも変わっていく気がしますが。
一方で、「事件」がないといって悩んでいる弁護士がいて、一方で「仕事」を頼みたい市民の方が多数いる。
動くべきは弁護士の方だと思いますけど。
もっとも、自分たちのことですから、本来、自分で考えること。
改めて私は、自分の信じた道で突き抜けようと思いました。
さあ、福岡に戻ります!!!
日弁連若手法曹サポートセンター全国キャラバンというイベントに参加しました。
いつもなら、スルーする日弁連のイベントですが、今回は、樋渡武雄市長の講演が聞けるということで即答で参加することに(笑)
いや〜、樋渡さんのプレゼンはすごいですね。
ベンチャー企業の経営者、つまり起業家から発せられるはずの言葉がどんどん出てきます。
このままいけば、日本のスティーブジョブズになるのではないでしょうか。
大変勉強になりましたし、刺激を受けました。
武雄まで来てよかった!
樋渡市長の著書、首長パンチを持ってきていたので、ちゃっかりサインまでもらいました。
もっとも、もっとちゃっかり(しっかり?)していたのは樋渡市長で、その首長パンチ、講演後サイン付き即売会ですからね。
さすがです(爆)
その後は、(こっちが本当はメイン)若手弁護士間の意見交換会。
私も、お前がやっているおかしな仕事を話せと言われていたので、10分くらいお時間頂いて、今の活動をお話ししました。
予想どおり、他の弁護士さんは法テラスとの問題とか、事件の数とかのお話をされていました。
中には、私と一緒で、自分なりのマーケットを見つけている人もいて、ちょっと安心したりして。
昨日、一番思ったことは、大多数の弁護士さんが思っている「仕事」とは、イコール「事件」なんだなということです。
言霊ではありませんが、私は一度も事件という言葉を使いませんでしたが、他の弁護士さんは皆さん、事件が、事件が、と完全に事件主体の思考のようで。
そこに、問題というか、解決するヒントが隠されているような気がします。
弁護士のする仕事は「事件」だけではありません。
仕事=事件という思考停止状態から、一旦離れて、広く世の中を見渡してみれば、自分がすべき「仕事」はみつかるのではないでしょうか。
そして、多くの弁護士がその作業をすれば、いわゆる敷居が高いという弁護士のイメージも変わっていく気がしますが。
一方で、「事件」がないといって悩んでいる弁護士がいて、一方で「仕事」を頼みたい市民の方が多数いる。
動くべきは弁護士の方だと思いますけど。
もっとも、自分たちのことですから、本来、自分で考えること。
改めて私は、自分の信じた道で突き抜けようと思いました。
さあ、福岡に戻ります!!!