2008年06月13日

真の「おもてなし。」

昨日の福岡は、風が心地よかったですね。

あの風に吹かれながら、芝生の上を歩けば、気持ちよかったでしょうね~。
BIG、当たらないかな(笑)。


そんなことを思いながら、昨日は、午前中、柳川の裁判所でした。
その後、打合せ等々をすませると、もうお昼。

せっかくなので、柳川名物のうなぎを頂くことにしました。


もう福岡にきて、十数年になりますが、実は、きちんと柳川観光をしたことがありません。
今の事件が終わったら、ゆっくり川下りをしてみたいと思っています。


で、昨日は、老舗かつ柳川で一番おいしいと評判の某有名店へ。

たしかにおいしく頂いて(でも、うなぎとしてはそんなに高くありません。東京で食べると、なんだこれ?という味なのに、べらぼうに高い店がありますよね。)、帰ろうとした時のことです。


おそらく先々代のおかみさんだったと思われる、おばあさんから、「いらっしゃいませ」の一言を受けました。

お店に出ていたのではなく、たまたま買い物か何かから帰ってこられたようでしたので、服装からはお店の人とは全く思わず、私は、お客さんだと思っていたので、少しビックリしましたが、その一言は、柳川弁でした。

その後、相当昔の写真や、有名人の写真が飾ってあったので、少しの間、話しを聞かせてもらいました。


ご存じの方は、分かると思いますが、柳川の地の人は、独特の方言を使われます。
打ち合わせをしていても、実は、半分くらいは自分で推測して、なんとか理解しているくらいです(笑)。

ですから、おばあさんの言葉も、正確に全て分かった訳ではありませんでした。

ですが、その言葉は、とても温かく、心に残るものでした。

全く、無理をしていない、営業用ではない、心からの感謝の言葉であることが伝わるのです。

これまでのお客さんに感謝し、今、ここにいるお客さん(私)にも感謝していること。
それが、嘘偽りでないことが、十分に伝わりました。

そこに、「おもてなし」の神髄を見た気がしました。


老舗には、理由があります。
老舗であり続ける理由が、どこかにあるのです。

このお店は、間違いなく、おかみさんの人柄でしょう。

さすがだなと思って、お店を後にしました。


あの方の精神が、脈々と受け継がれていく限り、このお店が、船場吉兆のようなことになることはないでしょう。

また、行きたいと思います。


同じカテゴリー(経営)の記事画像
知財マネジメントスクール2010開催します!!
九州知的財産マネジメントスクール2008開講します!
ノードストロームと手帳の話
赤福よ、お前もか・・・
九州知的財産マネジメントスクール受講生募集のお知らせ
同じカテゴリー(経営)の記事
 無事1周年! (2011-04-01 20:43)
 QBS博多駅サテライトオープニングイベントのお知らせ (2011-02-23 18:34)
 知財マネジメントスクール2010開催します!! (2010-10-28 08:34)
 ホームページができました! (2010-10-20 00:23)
 中国キーマンとの交流会のご案内 (2010-08-11 18:09)
 手法は任せる (2010-06-16 19:11)

Posted by たばやん at 22:22│Comments(0)経営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。