2010年04月23日

経営指針書

3月末にドタバタで、福岡県中小企業家同友会の福友支部に入会しました。


期末の駆け込み需要のような入会になりましたが、4月からは同友会の行事にも参加しています。


同友会といっても、何をするところかよく分からなかったのですが、何度か参加させて頂いて分かったことは、経営指針書の作成をベースに経営者がお互いに切磋琢磨して経営を発展させていこうというのが、会の趣旨のようです。


経営指針書とは、耳慣れない言葉ですが、会社案内と事業計画書と決算書を足して3で割ったような感じですかね。


会社に関わる全ての人に知っておいてもらいたい事項をまとめたものというイメージでもいいかもしれません。



経営者が自身の頭の中に描いている未来像は他人からは全く分かりません。

経営者が常日頃、言葉で言っていても、大局的な説明は受けていないので、従業員からすると断片的な情報でしかなかったりします。


それでは、経営者の思いや方針はうまく伝わらないですよね。


そこで、経営指針書という形で、一度、文章に落として、それからみんなで共有していきましょうということのようです。


いいことだと思いました。


会社は、法人という一つの乗り物、器です。

当初、作った人は行き先を決めているかも知れませんが、運転手が変われば、行き先が変わるかもしれません。


このバスはどこにいこうとしているのか、それを明示するのが、経営指針書なんだろうと思います。


乗客(従業員)として、乗り込むとき、あるいは買い主(出資者、債権者)として、バスを査定するとき、とりあえずこれを読んで、乗るか乗らんか、買うか買わんか決めてつかぁさい!といえるだけのものを作っておけば、みんな安心して、選択することができますよね。

中小企業こそ、作っておくべきフォーマットのひとつでしょう。

だからこそ同友会というものが、長年継続して維持されているんだろうと思います。


うちも早く、作らないといけないと思っています。


同じカテゴリー(経営)の記事画像
知財マネジメントスクール2010開催します!!
九州知的財産マネジメントスクール2008開講します!
ノードストロームと手帳の話
赤福よ、お前もか・・・
九州知的財産マネジメントスクール受講生募集のお知らせ
同じカテゴリー(経営)の記事
 無事1周年! (2011-04-01 20:43)
 QBS博多駅サテライトオープニングイベントのお知らせ (2011-02-23 18:34)
 知財マネジメントスクール2010開催します!! (2010-10-28 08:34)
 ホームページができました! (2010-10-20 00:23)
 中国キーマンとの交流会のご案内 (2010-08-11 18:09)
 手法は任せる (2010-06-16 19:11)

Posted by たばやん at 06:16│Comments(3)経営
この記事へのコメント
10月のフォーラムで私が発表することになってしまいました・・・
困っとりますが頑張ります。ちなみに先日福友支部で発表された二人はゆうじんですぅ
Posted by はたえ at 2010年04月23日 07:13
田畠さん

昨日はお疲れ様でした!

さて、中小企業家同友会全国協議会(略称:中同協)が1977年に初めて提唱したのが経営指針書でした。

それから33年の月日が流れていますが、一貫して経営指針書の重要性・必要性が取り沙汰されているのには理由があるからなのでしょうね。

私も3月の支部例会で座長をつとめた際に経営指針書のことについて色々と学ばせてもらいました。

経営指針書は本当に奥が深いものだなぁと常々思っております。

これからも同友会仲間としてよろしくお願いいたします♪
Posted by 梓書院 田村 at 2010年04月23日 08:20
おお、はたえさん、そりゃおめでとうございます!
期待していますよ。

そして、田村さんとはたえさんは、面識あります?


前から、二人を一度つなげたいと思っているのです(笑)。
Posted by たばやんたばやん at 2010年04月28日 19:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。