2007年03月23日
赤い彗星
シャアアズナブルの本が出ていましたので、有無を言わさず買いました。
赤い彗星シャアは、私の子供の頃からのヒーローであります。
「機動戦士ガンダム」という壮大な物語(ガンダム・サーガ)に欠かせない登場人物で、・・・とこれ以上説明すると、オタクのようになってしまうので、やめときます(笑)。
シャアザク格好良かったなあ・・・
この週末、読んでみます。
(ちなみにこれ、上下巻です。上下に分ける必要があるほどのボリュームではないですが。出版社の戦略を聞いてみたいですね)
2007年03月23日
九州大学第5回アジアラウンドテーブル
に行ってきました。
仕事により、途中退席ですが、聞きたかったシリコンバレーに行った九大生達の感想はしっかり聞いてこれたのでよかったです。
今回は、九州大学が行っているQREPというミッションで25名前後の学生(まれに社会人がまぎれていたようですが)が、シリコンバレーを見て、アントレプレナーシップを体感してきた感想と、そこで思い付いたビジネスプランを発表するのがメイン(?)でした。
詳しくは、九大坂本さんのブログをご覧下さい。
QBSからも、4期生1,2を争うエンターテナー、李さんが参加しています。
学生の発表は、シリコンバレーの熱気をそのまま持ち込んだように熱い気持ちをぶつけるもので、うらやましく聞いていました。
向こうでは、だれもが自分の好きなことを好きなだけ追い求めているようです。
来年、私もぜひとも行ってみたいなあと思っています。
4月から真剣に英語を勉強しようかな・・・
仕事により、途中退席ですが、聞きたかったシリコンバレーに行った九大生達の感想はしっかり聞いてこれたのでよかったです。
今回は、九州大学が行っているQREPというミッションで25名前後の学生(まれに社会人がまぎれていたようですが)が、シリコンバレーを見て、アントレプレナーシップを体感してきた感想と、そこで思い付いたビジネスプランを発表するのがメイン(?)でした。
詳しくは、九大坂本さんのブログをご覧下さい。
QBSからも、4期生1,2を争うエンターテナー、李さんが参加しています。
学生の発表は、シリコンバレーの熱気をそのまま持ち込んだように熱い気持ちをぶつけるもので、うらやましく聞いていました。
向こうでは、だれもが自分の好きなことを好きなだけ追い求めているようです。
来年、私もぜひとも行ってみたいなあと思っています。
4月から真剣に英語を勉強しようかな・・・
2007年03月23日
カレーうどん
今日のお昼は、一人だったので事務所近くの麺通団に行きました。
麺通団は、我が香川県の誇る田尾氏(元タウン情報かがわ編集長で、うどんの鬼・神様のような人です)がいっちょかみしているようなので、香川県人でも安心して(?)食べられる、さぬきうどんを出しています。
今日は、新メニューでカレーうどんがありました。丁度2週間に一、二度カレーが食べたくなる今日この頃の今の感じにぴたっときたので、迷わず、カレーうどんをオーダー。

1日20杯限定だそうです。
たしかにカレーはとてもおいしかったのですが、麺が・・・ むむむ???
ちょっとやわくない!?
博多人に合うようにカスタマイズしたのか?
それとも単にゆで時間を間違えたのか?
今までの麺とは若干異なるかも。
次回行った時が、最後とならないように、今度は気合いの入ったコシを期待しておきます。
麺はさておいて、カレーうどん、カレーが飛び跳ねて困ります(笑)
飛び跳ねないカレーうどん、なんとか発明してほしいものです。
今日は黄色っぽいジャケットだったので、大きな問題はなかったのですが。
(ジャケット着たまま食べる方が悪いんですけどね~)
麺通団は、我が香川県の誇る田尾氏(元タウン情報かがわ編集長で、うどんの鬼・神様のような人です)がいっちょかみしているようなので、香川県人でも安心して(?)食べられる、さぬきうどんを出しています。
今日は、新メニューでカレーうどんがありました。丁度2週間に一、二度カレーが食べたくなる今日この頃の今の感じにぴたっときたので、迷わず、カレーうどんをオーダー。

1日20杯限定だそうです。
たしかにカレーはとてもおいしかったのですが、麺が・・・ むむむ???
ちょっとやわくない!?
博多人に合うようにカスタマイズしたのか?
それとも単にゆで時間を間違えたのか?
今までの麺とは若干異なるかも。
次回行った時が、最後とならないように、今度は気合いの入ったコシを期待しておきます。
麺はさておいて、カレーうどん、カレーが飛び跳ねて困ります(笑)
飛び跳ねないカレーうどん、なんとか発明してほしいものです。
今日は黄色っぽいジャケットだったので、大きな問題はなかったのですが。
(ジャケット着たまま食べる方が悪いんですけどね~)
2007年03月23日
一歩も二歩も
他社より前にでないと、ベンチャーは立ち上がっていきません。
人と同じことしかしない、逆にいうと人と同じところであきらめていては、ベンチャー企業が経営を軌道に乗せることは至難の業といえるでしょう。
開発した技術がよければ、他人が自然と評価してくれるはず、あるいは特許が成立したら当然売れるはずと期待している技術者兼経営者の方は少なくありません。
残念ながら、「自分で他人の技術を根掘り葉掘り聞いては、評価する。」そんな暇な人はいません。
また、特許取得製品だから、買うという人もいません。
その商品に何らかの価値を見いだすから、人はモノやサービスを買うのであって、特許にお金を払っている訳ではないのです。
自分達の技術がいかに独創的で、画期的であるかは、独創的で画期的であればあるほど、何回もあるいはわかりやすく説明しないと他人は理解しないし、評価してくれないのです。
評価できないものに、人は価値を見いだすことはできません。
そこを勘違いして、大学や大手企業から評価してもらうのをひたすら待っているベンチャーが多すぎるように思います。
技術がすばらしいことと、それを理解させることは別次元の話です。
また、理解させることが自分は得意・不得意と言っている場合ではありません。
それができないと、生き残れないのです。
よい技術者は、よい経営者とは限らないという言葉は、その辺を指しているように思います。
よい技術を持っているからこそ、営業力が必要なのです。
技術を価値に換言する能力、これがベンチャーの立ち上がりを支える大事な能力のひとつです。
人と同じことしかしない、逆にいうと人と同じところであきらめていては、ベンチャー企業が経営を軌道に乗せることは至難の業といえるでしょう。
開発した技術がよければ、他人が自然と評価してくれるはず、あるいは特許が成立したら当然売れるはずと期待している技術者兼経営者の方は少なくありません。
残念ながら、「自分で他人の技術を根掘り葉掘り聞いては、評価する。」そんな暇な人はいません。
また、特許取得製品だから、買うという人もいません。
その商品に何らかの価値を見いだすから、人はモノやサービスを買うのであって、特許にお金を払っている訳ではないのです。
自分達の技術がいかに独創的で、画期的であるかは、独創的で画期的であればあるほど、何回もあるいはわかりやすく説明しないと他人は理解しないし、評価してくれないのです。
評価できないものに、人は価値を見いだすことはできません。
そこを勘違いして、大学や大手企業から評価してもらうのをひたすら待っているベンチャーが多すぎるように思います。
技術がすばらしいことと、それを理解させることは別次元の話です。
また、理解させることが自分は得意・不得意と言っている場合ではありません。
それができないと、生き残れないのです。
よい技術者は、よい経営者とは限らないという言葉は、その辺を指しているように思います。
よい技術を持っているからこそ、営業力が必要なのです。
技術を価値に換言する能力、これがベンチャーの立ち上がりを支える大事な能力のひとつです。