2008年04月08日
裁判員裁判、来年5月21日に施行
ニュースは、こちら
裁判員制度に関する法律の施行日が、来年5月21日と決まったそうです。
つまり、来年5月21日以降、裁判員裁判の対象になる事件は、裁判員が入って手続きを進めることになります。
実際に裁判員裁判の公判、つまり法廷での審理が始まるには、約2ヶ月後の7月下旬頃からになると思います。
仮に5月21日に、殺人事件が起こった(起訴された)とすると、裁判員の選定手続きと、公判前整理手続きが並行して進められ、選定手続きでは、呼出状が裁判員候補者に送られるところから始まります。
それらの事前手続きが終了するのに、大体2ヶ月前後かかる予定ですから、最初の裁判員裁判は、7月下旬頃になるということです。
最初の裁判員裁判は、相当の注目を浴びるでしょうね。
いよいよ現実味を帯びてきたようです。
裁判員制度に関する法律の施行日が、来年5月21日と決まったそうです。
つまり、来年5月21日以降、裁判員裁判の対象になる事件は、裁判員が入って手続きを進めることになります。
実際に裁判員裁判の公判、つまり法廷での審理が始まるには、約2ヶ月後の7月下旬頃からになると思います。
仮に5月21日に、殺人事件が起こった(起訴された)とすると、裁判員の選定手続きと、公判前整理手続きが並行して進められ、選定手続きでは、呼出状が裁判員候補者に送られるところから始まります。
それらの事前手続きが終了するのに、大体2ヶ月前後かかる予定ですから、最初の裁判員裁判は、7月下旬頃になるということです。
最初の裁判員裁判は、相当の注目を浴びるでしょうね。
いよいよ現実味を帯びてきたようです。
2008年04月08日
6年連続世界一
ニュースはこちら
北京オリンピック目前の中国ですが、6年も前から、商標登録数では、世界一をひた走っていたようです。
人口を考えれば、それだけの経済規模になるはずで、当たり前といえば当たり前ですが、やっぱり危機感を抱くのはなぜでしょうか。
中国という超大国になりつつある(すでになっている?)国と、どう付き合っていくべきか、国レベルではもちろんですが、一企業レベルでもよく考えて、戦略を立てておかないといけない状況になっていますね。
いざ、中国に進出しようとしても、既に自社の商号や商品名が、現地の誰かの商標として登録されていてもおかしくないですからね。
以前取り上げた、台湾の「さぬき」の商標、どうなるのでしょうか。
気になります。
北京オリンピック目前の中国ですが、6年も前から、商標登録数では、世界一をひた走っていたようです。
人口を考えれば、それだけの経済規模になるはずで、当たり前といえば当たり前ですが、やっぱり危機感を抱くのはなぜでしょうか。
中国という超大国になりつつある(すでになっている?)国と、どう付き合っていくべきか、国レベルではもちろんですが、一企業レベルでもよく考えて、戦略を立てておかないといけない状況になっていますね。
いざ、中国に進出しようとしても、既に自社の商号や商品名が、現地の誰かの商標として登録されていてもおかしくないですからね。
以前取り上げた、台湾の「さぬき」の商標、どうなるのでしょうか。
気になります。
2008年04月08日
裁判中毒―傍聴歴25年の驚愕秘録
以前から、裁判傍聴に関する本が人気になってますが、この本もそういう分野に入れられるのかも知れません。
もっとも、読後の感想としては、今までの本とはちょっと違うかなという感じがしました。
単に裁判所で見た、聞いたことを書くだけでなく、筆者の視点が形成されていく過程までもが書かれているような気がして、私としては大変興味深く読めたのです。
特に、冤罪が生まれる土壌となるような危険性、危うさを感覚的に理解されたようなところは、まさに見続けることによって、理解出来るという点で、非常に参考になりました。
裁判員制度になったときに、筆者のように冤罪が生まれる土壌があるという感覚的な理解を市民の皆さんにはぜひしておいてもらいたいところですが、毎日のように裁判を傍聴しておいてくれとは言えませんもんね。
そういう意味では、皆さんに読んでおいてもらいたい、追体験をしておいてもらいたい本です。